9/28(水) |
 |
今日の日南は、3時過ぎから雨が降りだしたが、少し濡れながら、最低限の今日のノルマは、何とかこなすことが出来た。
現場は堀川運河の『男はつらいよ』のロケ地のすぐそばだ。
運河沿いに歩いていると、何か遠くに来たような気がする。
あまり見慣れない景色のせいだろうか。 |
堀川運河 |
|
9/26(月) |
 |
朝、車で倉庫に向かうときには、直ぐに窓を全開にしていたのに、今朝はずいぶん涼しくて、開け放していたら寒いくらいだった。
ほんの数日前まで真夏日が続いていたのに、秋分の日を境に、何と極端な変わり方だろう。
外で仕事をする者にとっては、待ちに待った秋の訪れだ。 |
稲刈り |
|
9/22(木) |
 |
真夏日がまた続いている。
台風が行ってしまった後の涼しさ、快適さを、体が直ぐに覚えてしまっていたのだろうか、この何日かの暑さが、えらくこたえている。
明日は彼岸の中日。秋の気配を感じることが増えるといいのだが・・・・・・。 |
シラハギが咲き始めました。 |
|
9/19(月) |
 |
昨日、佐土原にあるギャラリー「野の苑」で、堀尾貞治展を観た。
ビンの輪郭を力強い線で描き、思いのままに彩色した作品は面白かった。
オーナーの久美子さんの「誰にでも描けそうで、描けないのよね。」という言葉にうなづいた。 |
若狭の海 |
|
9/18(日) |
 |
腰の治療に行った整体の先生から「夜のビールは腰痛の原因になるからやめた方がいい」と言われた。
半信半疑のまま一応控えていたのだが、金曜日の夕食のとき、久し振りにビール250tを飲んだら、翌朝、腰の左側に例の重たい痛みが出た。
一日中この痛みに悩まされたので、土曜日の夜は麦茶でガマン。
今朝は痛みがすっかり引いていた。
どうやら腰を冷やすという「ビール犯人説」は、私にとっては「ガセ」ではなさそうだ。 |
手ぶれてますが、本当は「まん丸」です。 |
|
9/15(木) |
 |
朝一番で、「アシナガバチ」に人差し指を刺されてしまった。今年2度目である。
夜になって妻にこの話をしたら、「2度目が危ないのよ。無事でよかったね。」と言われた。
アナフィレキシーショックで亡くなる人もいるらしいが、私はかなり痛かったけれど、大して腫れもしないで済んだ。
どうやらハチとの相性は悪くなさそうだが、2度あることは3度にならないように願いたい。 |
シャクナゲのつぼみ発見! |
|
9/12(月) |
 |
倉庫の片付けは、まだ途中だが、とりあえず日曜日から剪定作業に復帰した。
昼過ぎ、北の空に2本の飛行機雲。近くの雲も薄く流れていた。
空だけが秋らしかった。 |
2本の飛行機雲 |
|
9/9(金) |
 |
台風の大雨で、倉庫の周りが一面の海になったせいか、トンボをほとんど見かけなくなった。
彼らの避難先の草叢は、夜の間に一気に水中に沈んだ。茂みから出れば暴風雨、逃げ場があったのだろうか。
台風の被害は、いろんな生き物の世界にも及んだことだろう。だが、何故か地面近くにいたはずのコオロギは、水が引いたとたん元気に鳴き始めている・・・・。 |
阿蘇の恵 |
|
9/7(水) |
 |
倉庫は予想通り軒下まで水に浸かっていた。
中に入れていた道具や資材は散乱状態、流されてしまったものもあった。
近くの家でも床上浸水したところが沢山あったようだ。
被害が倉庫だけで済んだのだから良しとして、明日もまた、片付けに精を出さなくてはいけない。 |
西都原の体験館 |
|
9/6(火) |
 |
台風は通り過ぎたが、県内は記録的な豪雨に見舞われた。
避難指示が出た跡江地区にあった倉庫は、屋根まで水が来ているようだ。
トラックは事前に移動していたので無事だったが、棚に上げてきただけの電動工具や動力噴霧器などは、すっかり水に浸かって、使えなくなっているだろう。
工具の修理やあと片付けで、しばらくは仕事になりそうにない。 |
倉庫は、まだはるかむこうです。 |
|
9/5(月) |
 |
台風の風で、傾いたり倒れたりしそうな庭木の養生のため、午前中走り回っていた。
昼食をとる時間も惜しんで、今にも傾きそうな古い倉庫の補強を終え、浸水に備えてトラックを移動させた時には、2時を回っていた。
後はもう、祈るしかない。 |
永平寺のサギソウ |
|
9/3(土) |
 |
台風14号が近づいてきた。
予報円の中心を通ると、宮崎には最悪のコースだ。
少しでもコースがそれてくれることを祈るだけだ。 |
風の盆 |
|
― HOME ― |