12/31(水) |
 |
2003年も、もう間も無く終わろうとしています。
お正月だからと言って、何がどうということでもないのですが、毎年こうして、何となく、バタバタと新年の準備に追われてしまいます。
たまには、心静かに行く年を惜しんだりできるといいのですが、、、。
今年もたくさんの方々のお陰で、元気で楽しく仕事をさせていただきました。
本当に有難うございました。
また、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
えっ。宝くじ〜? それは ヒ・ミ・ツ! ・・・・新年は、6日が仕事始めです。
どうぞよいお年をお迎えください。 |
よいお年を〜! |
|
12/30(火) |
 |
朝から丸一日かかって、我が家の庭の掃除が何とか終わりました。
注連飾りと鏡餅などの正月飾りを整えて、ようやく我が家にも正月が来てくれそうです。
といっても、まだ私の担当の、窓ガラス磨きが残っていて、これが明日の大仕事です。
どうやら、暖かな大晦日のようなので、ちょっとホッとしています。 |
大きく見えますが、3センチくらいの小ミカンです。 |
|
12/29(月) |
 |
冬の訪れとともに、「雑木の庭」は落ち葉の季節を迎えています。
我が家は、まだ年末の大掃除が出来ていないので、庭は落ち葉に埋もれています。
はらはらと舞い落ちる落ち葉は、掃除するのも大変だし、ご近所にもすっかりご迷惑を掛けてしまているのですが、それでも、降り積もった落ち葉の中を歩くときの感触は、なかなかいいものです。
カサコソ カサコソ・・・・・足元で音を立てる落ち葉は、どこかいとおしいような気がして、冬の楽しみの一つでもあります。
明日は、ようやく我が家の庭の掃除ができそうです。 |
落ち葉に埋もれて、、、。 |
|
12/28(日) |
 |
土場に置いてある臼に張っていた氷は、寒さの中、昼まで溶けませんでした。
青竹を磨くのに、思っていたより時間がかかってしまい、青竹の取替えが予定の半分も終わりませんでした。
明日は、倉庫の掃除まで終わらせて、仕事納めにしたいのですが、果たしてどうなりますことやら、、、。 |
ブルブルッ!全国的に寒波襲来。 |
|
12/27(土) |
 |
今日は、久富作庭事務所の「仕事納め」ということで、まずは軽トラックと2
t 車の洗車、それから倉庫を少し片付けました。
一日がかりでしたが、日頃全くほったらかしにしているので、片付けのほうは、かなり積み残してしまいました。まあ、毎年そうなのですが、、、。
河井君は、明日から年明け5日まで正月休み。私は、明日と明後日、年末の御挨拶も兼ねて、門扉代わりにしている竹や筧を、青竹に取替えに伺う予定です。
・・・・さて、我が家の庭は、年内に奇麗になるのでしょうか?と心配する妻。(笑) |
K邸アプローチ |
|
12/26(金) |
 |
高岡の堤防沿いの道を走っていたら、燃えるように真っ赤な桜の紅葉に出会いました。
桜は、9月頃に早々と落葉してしまうので、これまで、こんなに見事な紅葉を見たことがありませんでした。思わず車を止めて、パチリッ。
でも、もしかしたらこれは、一度葉を落としたあと、二度吹きした葉が紅葉したのかもしれませんね。
今日は、早仕舞いにして、久富作庭事務所の忘年会。といっても、私たち夫婦と河井君の3人ですが、美味しいエスニック料理をお腹いっぱい食べて、満腹、満腹でした。 |
青空をバックに、燃えるような桜の紅葉 |
|
12/25(木) |
 |
今年最後の庭の工事が、完了しました。
このM邸は、建物との調和を考慮して、落葉高木は、3本のみというプランにしたので、3本とも「姿が美しい」株立のものにしました。
元々「姿が美しい」ものは、それをどう見せるかを考えればよいので、植え込む時にあまり悩まなくて済みます。が、普段久富作庭事務所が作る「雑木の庭」では、1本では美しく見えない木も好んで使っています。
その場合、それぞれの樹木の特徴を、上手く活かすことで面白い空間を作り上げていくので、植える位置や方向、傾きなど、なかなか決まらず苦労します。
この雑木を組み合わせることで、生まれる空間の面白さについては、いずれ「独り言」で、お話できたらと考えています。 |
M邸 玄関前の庭 |
|
12/24(水) |
 |
最高気温20.4℃だったとか。またまた、春を思わせるような陽気に逆戻りです。
今年は、屈み仕事のタマリュウ貼りの日が、何故か暖かくなるので、助かります。
只今工事中の玄関前の庭は、明日には完成写真を見ていただけそうです。
|
伊万里の取皿(窯印は渦福) |
|
12/23(火・祝日) |
 |
毎年、ギリギリまで剪定をして年末を迎えていたのですが、今年は、今日、23日に引越しをされたお宅の玄関周りの庭作りが、最後の仕事になりそうです。
この仕事のため、剪定の日程を何とかやりくりして、一週間の時間を捻出しましたが、どうにか、雨にもあわず、予定通り順調に工事が出来ました。
明日から仕上げのタマリュウ貼りにかかれそうで、ひと安心です。
でも、明日はまた、腰痛の友 「エスファイト」 のお世話になりそうです。 |
働き者のサンタさん。明日はイヴ。 |
|
12/22(月) |
 |
今日は、冬至。 これからだんだん日が長くなると言いますが、実際には、もう半月程前から、日の入りの時刻は、少しずつ遅くなっていました。
一番日暮れが早かった頃は、夕方5時ともなると真っ暗で、後片付けも何となく気ぜわしかったのですが、最近は、仕事を終えてもまだ日が残っているので、気持ちに少し余裕があります。
とは言え、寒さはこれからが本番。気を引き締めて、風邪などひかないように気をつけなくては。
柚子湯に入り、カボチャを食べて、さあ明日もまた元気に仕事です。 |
お決まりの、、、。 |
|
12/21(日) 休日 |
 |
我が家の朝食は、ほぼ和食。仕事が休みの日だけ、パン食になります。
今年最後の工事が、思っていたより順調に進んでいるので、今日は思い切って休みにしました。
久し振りのパン食。
お気に入りのマグカップで紅茶を飲んで、ゆったりした朝ごはん・・・・・。
穏やかな冬の陽がさし込む我が家で、のんびりとした一日を過ごしました。 |
神楽の窯・故奥田康博(伊勢市) |
|
12/20(土) |
 |
昨日、今日と強い風に悩ませられました。
体感温度を下げる、いや〜な風ではあるのですが、実はこんな日に空を見上げると、雲がとても奇麗なのです。
つぎつぎに形を変え、浮かんでは消え、消えては浮かびして流れていく雲を眺めるのは、なかなかいいものです。
そんな時ふと、黛ジュンの「雲に乗り〜たい やわらかな〜雲に♪」(古い!)を思い出してしまう私。・・・年が分かりますね。
ポストカードの年賀状が出来上がりました。さあ、大変です! |
我が青春歌謡♪「雲に乗りたい」 |
|
12/19(金) |
 |
「寒みぃ〜かった!!!!」・・・・・風花が舞いました。
発売が今日までだった『年末ジャンボ宝くじ』
ささやかな夢と期待を抱いて、密かに大晦日を楽しみにしています。
「もし、当たったら仕事をやめて、○○をしたい。」というのは、よく聞きますが、私も「仕事をやめて」までは同じです。でもその先は、趣味で(つまり経営効率は、、、、で)造園をやりたい!
だから、私の場合は、当選しても周囲の人に気づかれないかも?(笑)
|
1986年〜2003年の年賀状 |
|
12/18(木) |
 |
風の冷たさは一級品!気合を入れて、仕事をしました。
剪定に伺ったお宅では、臼を利用したバードバスで、ヒヨが水浴びをしていました。
仕事をしていると、しばしば野鳥の姿を目にします。
ヤマガラが、器用にエゴの実を運んで来ては、つついて割って食べる姿は、なかなか可愛いくて、愛嬌があります。
畑で木を掘っていると、ジョウビタキが、直ぐそばまでやって来て、土の中から出てきた虫を狙って、食べたりします。
可愛い鳥たちを見ていると、ホッと心が安らいできます。 |
近所のイチョウの木 |
|
12/17(水) |
 |
この所パソコンの調子が、今ひとつ良くないようです。
初心者なので、いらぬところをカチカチやって、ずいぶん無理をさせているところに、デジカメ写真をやたらに取り込んで、保存させてしまったため、ご機嫌が悪いのではないかといわれました。
そういえば、最近、ゴーゴーというアイドリングのような音がずっと続くことがあるのですが、これは、パソコンが、オーバーワークを訴えている声なのでしょうか?
この時期、人間も無理をしがちですが、少しは体をいたわって、頑張り過ぎないようにしたいと思っています。 |
石貼りの階段 |
|
12/16(火) |
 |
高岡から、田野、北郷を経て日南までの道のりは、登ったり下ったりの起伏に富んだ山道です。周りの景色も自然豊かで、楽しみが多く、好きな道の一つです。
今日はその道で、庭の管理のため日南へ。
伺ったお宅では、紅葉した岩ツツジに、本来なら春に咲くはずの花が、4、5個ついていました。
今年の不順だった秋を象徴するような、何とも不思議な光景でした。 |
こちらも春の花オオジシバリ |
|
― HOME ― |