1/15(木) |
 |
以前この日記に「土舗装」のことを書いたときに、「どんなもの?」とお尋ねがありました。
まだあまりあちこちで見ていただける工法ではないので、今日写真を撮ってきました。
土舗装といっても、材料には「砂」を使います。今回は、「ダムに堆積した砂」を加工して用いました。
昔から土間などに使われてきた「三和土(たたき)」 の現代版というところでしょうか。
昭和町の「一心鮨光洋」さんでは、「真砂を加工した土舗装」が、お店の入り口まで続いています。機会がありましたら一度見てください。 |
土舗装の通路 |
|
1/14(水) |
 |
昨日に比べると、ずいぶん穏やかな天気でした。
こんな天気の良い冬の日は、我が家の居間はポカポカ陽気です。
夏の間は、緑の葉を繁らせて、陽射しをさえぎってくれていた落葉樹が、冬になるとすっかり葉を落とし、今度は部屋の奥まで、暖かな陽射しが降りそそぎます。
陽だまりの中で、日向ぼっこをしていると、背中や頭が暑いくらいです。
『冬に暖かい・・・・』これも「雑木の庭」の大きな魅力です。
* トピックスを更新しました。 |
冬の陽だまり |
|
1/13(火) |
 |
寒冷前線のせいでしょうか。 強い風が吹き荒れる寒い一日で、日曜日に買ったばかりの「フード・パーカー」が、早速役に立ちました。
フード付きのパーカーで仕事をするのは、初めてでしたが、顔に当たる冷たい風をさえぎってくれるので、ずいぶん楽!
でも、学生時代には、真冬でも薄いコート、素足に下駄履きで通していたのに、すっかり寒さに弱くなりました。
体がなまってきたのか、それとも、 「やっぱり歳には勝てない」 ということでしょうか?
明日も寒そうです。 しっかり防寒!で、頑張らなくては。
|
玄関で、ヨタロウくんがお出迎え |
|
1/12(月) |
 |
「今日、一心鮨光洋さんに行ってきましたよ。 カウンターから見えるお庭に感激しました。」
と、Kさんから嬉しいお電話をいただきました。
実は、このKさんのお宅の庭が、私の「雑木の庭」の出発点です。
22年前、まだ宮崎では、雑木を庭に使うということが、一般に受け入れられていなかった頃に、『コナラを庭に植えたい』
と希望されていたKさんに出会えていなかったら、、、、、今の私の庭造りはなかったかもしれません。
そんな、とても大切なKさんとの出会いでした。
この庭が出来上ったときに写真を撮ってはいるのですが、写真が少し古くなってしまって、オープンガーデンのページで紹介できるようなものがありません。
この春にでも、年数を経て豊かに成長した「雑木の庭」を撮り直したいと思っています。 |
出来上がった頃のK邸の庭 |
|
1/11(日) 休日 |
 |
えびの市出身、黒木和雄監督の 『美しい夏キリシマ』 が、キネマ旬報2003年度の邦画ベスト1 に選ばれました。併せて監督賞も受賞されたとのこと。とても嬉しい知らせです。
まだ、宮崎と東京の「岩波ホール」で公開されただけなのですが、これからの全国公開に弾みがつくことでしょう。
新作 『父と暮らせば』 もえびの市で、自主上映されるらしいので、そちらも楽しみです。
・・・・1980年4月19日、旧県立図書館ホールで、どうしても観たかった
『竜馬暗殺』 を自主上映したとき、慣れない上映会を黒木監督が、いろいろサポートしてくださったことを、懐かしく思い出します。 |
『美しい夏キリシマ』 のヒットを願って、、、。 |
|
1/10(土) |
 |
日南の現場だったので、いつもより少し早めの帰り支度。
お気に入りの北郷から田野へと抜ける道を走っていると、カーラジオから、黛ジュンの「天使の誘惑」が、、、、、。
インタビューに答えて、「今度の宮崎公演では、膝下5pのミニで歌います。」
本当でしょうか?やはりこれは、行くしかない・・・・・なんて。
実は、西田佐知子、黛ジュン、平山三紀、松本伊予、森高千里、大好きです。
さて、彼女たちの共通項は?
「は・な・ご・え」 これに気付いたあなたはエライ! ちょっとお恥ずかしい話題でした。
|
木レンガのテラス |
|
1/9(金) |
 |
明日から入る現場の準備で、植木の掘り取りでした。
写真は、我が家の玄関先の仕切りです。お正月前に、青竹に替えました。
普通は、家の入口には門扉があって、しっかり仕切られていますが、私は、オープンな入口にしたいと思って、門扉の代わりに、この
『竹の通せん坊』 を良く使います。
開けるときには、細い竹を、右側の太い筒竹の中に収納します。
閉じるときは、二又になった、枯れた桜の枝を利用して青竹を支えています。
簡単に外せる仕切りなのですが、お茶の結界と同じで、ここから先は、「ちょっとお邪魔します。」という感じがするから、不思議なものです。
結構面白がってくださる方が多くて、「こんな庭には良く似合う・・・」と、なかなか好評です。
|
門扉代わりの「竹の仕切り」 |
|
1/8(木) |
 |
昨日に引き続き、午前中は、寒肥やりでした。
午後からは、打ち合わせで、日南と新富へ。
・・・・南へ北へ・・・慌しい一日でした。 |
私はだ〜れ? |
|
1/7(水) |
 |
今日は、寒肥をやってきました。牛糞や鶏糞などの有機質の肥料です。
だんだん暖かくなって雨が多くなると、木々は、土の中の寒肥を吸収して、元気に新芽を吹きます。
でも、時には上手くいかず、順調に育たなかったりすることもあります。
ずいぶん長いことこの仕事をしていますが、何しろ生き物が相手です。今でも、なかなか思うように行かないこともあって、、、まだまだ勉強です。 |
今年の目標。整理整頓!!(笑) |
|
1/6(火) |
 |
今日が2004年の仕事始め。今年は、芝張りでスタートでした。
「雑木の庭に暮らしたい」そう思ってくださる方との、嬉しい出会いがあることを願って、今年一年また、頑張っていこうと思っています。
今年も沢山、楽しい仕事に巡り合えますように!
|
すっかり落葉した木々 |
|
1/1(木) |
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2004年1月1日
|
 |
2004年の年賀状です。 |
|
― HOME ― |