1/31(土) |
 |
次の庭のために、手配していた植木を畑に仮り植えしました。
雑木の庭造りを始めた二十数年前は、コナラやソロなど、今なら割と簡単に手に入る雑木も、なかなか宮崎では見つからず、材料を揃えるのが大変でした。
そう言えば、阿蘇の生産者や、福岡県の植木生産地 田主丸(たのしゅまる)まで、2t車を運転して買いに行ったことも、、、、、。
最近は、県外から入ってくる雑木の種類も、数も格段に増えて、ずいぶん調達が楽になってきましたが、本当は、この宮崎の地で育った雑木が材料として出回って、沢山使えるようになるといいなと思っています。 |
ベランダで元気に育つアジャンタム |
|
1/30(金) |
 |
今日は寒さも緩んで、小春日和の一日。 久し振りに、防寒衣なしで仕事ができました。
帰り道、平和台大橋から見えた高千穂の峰は、少しかすんでいたけれど、明日も穏やかな一日だといいですね。 |
ちょっと珍しいピンク色のヤブツバキ |
|
1/29(木) |
 |
冬を迎えると、落葉樹はすっかり裸木になって、私の好きなコナラ林は、木立ち感がいっそう際立ちます。
コナラの足元には、落ち葉がいっぱいに降り積もり、まるでじゅうたんのよう。
厳しい寒さの中の、この明るさ、陽だまりの心地よさは、また格別です。
天気の良い日に、近くの里山を歩いてみませんか? 本当に気持ちが良いですよ。
|
落ち葉が降り積もる雑木林 |
|
1/28(水) |
 |
毎回楽しみにしていた、火曜時代劇 『夜桜お染』 が夕べ最終回でした。 帰りが放送に間に合わなかったので、録画しておいたものを、今夜ゆっくり鑑賞。主演の若村麻由美の何と美しいことか!
来週から始まる『剣客商売』は、寺島しのぶが楽しみです。
ラストサムライで今話題の渡辺謙主演、若村麻由美が共演した 『御家人斬九郎』
は、岸田今日子の怪演とともに、このシリーズでは一番気に入っていました。
・・・・・・職人を思わせる丁寧な仕事をしていた大映。 何とか時代劇の火を消さずに守っていって欲しいと思っています。
今日は、剪定と畑仕事の一日でした。
|
夜桜ならぬ紅梅、白梅 |
|
1/27(火) |
 |
U邸の庭が完成しました。
今は冬枯れているモミジも、春先にはやわらかな新芽を吹いて、優しい緑でこの庭をつつんでくれることでしょう。
中庭は、家の中のいろいろな所から見ていただくことが出来る庭です。
日々の暮らしのなかで、ふと眺めた庭に季節を感じ、心やすらぐ・・・・・。
そんな「庭のある暮らし」を楽しんでいただけたらと思っています。 |
U 邸完成! 中庭 |
|
1/26(月) |
 |
タマリュウ植えも、今日一日で終わり、後は下草と山野草を植えれば、今年最初の庭が完成です。
フッキソウ、ヤブコウジ、シュンラン、アマドコロ、エビネラン、ベニシダ・・・・・・。
ヤブレガサ、シライトソウ、ヒトリシズカ、フタリシズカ・・・・・。
よく使う下草や山野草です。 山野草は、宮崎の気候の中で上手く育つものが少ないのですが、いろいろ試しながら、出来るだけ使える種類を増やしていけたらと思っています。
タマリュウの濃い緑色の中に、下草や山野草の、それぞれ少しずつ違った緑が加わって、一口に緑といってもさまざまです。
|
宅配便で届いた下草 |
|
1/25(日) 休日 |
 |
県立美術館で開催中の 「宮崎の陶磁器 ― その源泉をたどって ― 」 を見てきました。
まあ、あまり期待はしていなかったのですが、やはり、ちょっと淋しい展示でした。
むしろ、現在宮崎で焼き物をやっている方たちの方が、面白いものを焼いているような気がします。
写真は、最近出逢った、綾の「工房 遊土」溝口明日美さんの器です。 形や絵付けも気に入っているのですが、何より良いのが手に持ったとき、本当にしっくりくるのです。
コーヒー、紅茶、緑茶と何にでも使えて、重宝しています。
*工房 遊土 0985−77−2248 |
お気に入りのカップ |
|
1/24(土) |
 |
厚い雲に隠れた太陽が、弱々しい光を放つのを見ると、余計に寒さが身にしみます。
日南からの帰り道、田野の峠では、小雪もちらついていました。
ところで、冬本番というのに、いまだ「メジロ」にお目にかかりません。 皆さんは、この冬メジロを見かけられましたか?
メジロに限らず、今年は庭にやって来る鳥の姿も、ずいぶん少ないようです。
「ハクサンボク」も真っ赤な実を沢山つけたまま。 鳥たちは一体何処でどうしているのでしょうか? |
厚い雲に隠れた太陽 |
|
1/23(金) |
 |
跡江の土場の脇を流れている小さな川が、凍っていました。 普段から流れはゆるやかですが、それにしても、宮崎市内で川が凍るなんて、、、、。
石貼りもようやく完成して、これで細かい手仕事は終了です。 これから、いよいよ仕上げにかかりますが、ここからの「詰め」が肝心。
ここで失敗すると、これまでの苦労が水の泡になります。
中低木と下草類とで、どんな風にまとめていくか、また、あれこれ悩みそうです。 この悩みが、結果に繋がっていくのですが、、、、、、。 |
一心鮨光洋「良の間」からの眺め |
|
1/22(木) |
 |
寒っ!!!! |
K邸の石積み |
|
1/21(水) |
 |
今日も石貼りでしたが、何とか腰痛を軽減出来ないかと、ひと工夫してみました。
石を割って、加工したものを貼っていくのですが、石割りの場所を、ちょっと離れたところにして、そこまで歩いて行くことを繰り返すのです。
ほんの数歩のことなのですが、これはなかなか効果があったようです。
昼間の風は、春が近い感じがしましたが、錯覚でしょうか? 今日、大寒。 |
朝焼けの空に、残月 |
|
1/20(火) |
 |
昨日に引き続き、一日中腰を屈めての石貼りで、疲労も腰痛もピークのようです。
・・・・ということで、日記の名文(迷文?)も浮かんできません。
書かなければいけない請求書もあるのですが、明日にして、、、、、。
今日は、早めにやすんで、元気を回復することにします。
|
アテネへ向けて必勝! U23 |
|
1/19(月) |
 |
日南まで通う道すがら、田野のあたりで、ようやく大根干しの光景が見られるようになりました。
いつもの年なら、11月の終わり頃から、さかんに見られる作業風景なのですが、今年は冬型がなかなか安定しなかったせいか、ほとんど見かけることがありませんでした。
最近の異常気象が、いろんなところに影響しているようです。
久しぶりに、寒さの中の石貼りで、今日は少々腰痛です。 |
飫肥杉峠展望台より |
|
1/18(日) 休日 |
 |
午前中に1件、打ち合わせに伺いました。
そこで、1歳4ヶ月になる可愛い 「ゆいちゃん」 に久し振りに会いました。
でも、3ヶ月ほど前に、我が家で一度会ったきりなので、残念ながら、まだ顔を覚えてもらっていなかったようです。
私の手を握ってくれた、「ゆいちゃん」 のちっちゃな手は、ちょっと緊張していたみたいでした。
午後からは、我が家で、のんびりの休日でした。 |
コナラの新芽 |
|
1/17(土) |
 |
(あぁ、やっぱり!)
『今年は年賀状が着くのが遅い。 28日に投函したが、同じ市内なのに、7日過ぎに届いたものも多く、中には12日に届いたものも…』
という宮日新聞の「鬼の洗濯岩」を読んで、そう思いました。
頂いた年賀状で、何となく、そんな気がしてはいたのですが、、、。
では、私が30日に投函した年賀状は、果たして、、、、? とても松の内に届いたとは思えません。
もしかしたら、遠くの方は、まだお手元に届いていなかったりして、、、、。
遅れて届いた皆さん、遅くなってスイマセン。
今年こそ、早めに年賀状書きます(キッパリ)!!!と、毎年思ってます。(笑) |
白ヤギさんからお手紙着いた 〜♪ |
|
1/16(金) |
 |
先月11日以来という、久し振りのまとまった雨でした。
激しく降る雨は、量が多くても、そのまま表面を流れてしまうので、あまり地面を潤す効果はありません。
今日のように「しとしと」降る雨の方が、しっかりと地面にしみ込んでいきます。
植えて間もない、小さな木や下草などは、根が地面の近くにあるので、乾燥の影響を直ぐに受けてしまいます。 この雨は、そんな植物にとっての、恵みの雨になったようです。
雨の後は、また季節風が寒さを運んでくるのでしょうか?
|
種(何の花が咲くのだろう、、、?) |
|
― HOME ― |