4/15(木) |
 |
オープン・ガーデンの準備で日南へ。久し振りに田野から北郷への道を通った。
杉などの常緑樹に混じって点在する落葉樹の新芽が、様々な色合いでまた美しい。
改めて、自然の色の豊かさを感じる行き帰りだった。
明日からのオープン・ガーデン、いろんな花と緑がお待ちしています。
どうぞお出掛けください。 |
ミツバツツジ |
|
4/14(水) |
 |
この2、3日で、落葉樹もすっかり葉を開いて、我が家の庭は小さな森になってしまった。
そのせいか、今朝ウグイスがやってきた。
遠慮がちの「ホーホケキョ」に、最初はモズが鳴き真似しているのだと思っていたのだが、何時までも鳴くので、よくよく見たらシイの木の上に、確かにウグイスがいた。
何んで、遠慮がちに鳴くのか判らないが、今度は晴れ渡る青空の下、響きわたる「ホーホケキョ」を聞きたいものだ。 |
小さな森になった庭 |
|
4/13(火) |
 |
国富の現場で、仕上げの下草植え。
今にも降りだしそうな空模様で、雨を気にしながらの作業だったが、時折霧雨が降るだけで、大降りせずに夕方までもってくれた。
5時を過ぎた頃から、急に大粒の雨に変わったが、何とかそれまでに植え終わることができた。
お天気の神様に感謝の一日。 |
春を迎えたクヌギ林 |
|
4/12(月) |
 |
オープンガーデン期間中は天候にも恵まれ、たくさんのお客様と、楽しいひと時を過ごすことができた。
本当にありがとうございました。
来年は、オープン・ガーデンという形でのご案内はできないと思いますが、我が家は一年中「オープン・ガーデン」のようなものですから、また何時でも、お気軽にお出掛けください。
今週末は、日南市の『月陽亭』でオープン・ガーデンです。
こちらのほうにも、ぜひお出掛けください。 |
カリンの花 |
|
4/11(日) |
 |
今日も、思ってもみなかった数のお客様に来ていただいて、嬉しい悲鳴。
楽しいオープン・ガーデンになった。
さあ、明日までもうひと頑張りだ。 |
雑木の庭のオープン・ガーデンにようこそ |
|
4/10(土) |
 |
今日も、予想以上に沢山の方が来てくださった。
ありがとうございました。
天気も良くて、「雑木の庭の春」を満喫していただけたのではないか、と思っています。
明後日まで、この天気がもってくれるといいのだけれど、、、、、、。 |
小さな小さなオトコヨウゾメの花 |
|
4/9(金) |
 |
オープン・ガーデンの初日が無事終了した。
天気も良くて、皆さんゆっくり寛いでいただけたようだ。
いつもは、木や石と話していることが多いので、人と話すのは、あまり得意なほうではない。
少し話し疲れたけれど、久し振りに庭の話がいろいろできて、とても楽しかった。
明日も、また楽しみだ。 |
今朝の我が家 |
|
4/8(木) |
 |
明日から自宅のオープン・ガーデン。
「早めに帰って、明日の準備」と思っていたのだが、現場に行けない間の仕事の段取りをしていたら、結局夕方になってしまった。
今回、いろいろ準備をしてくれた妻に感謝、感謝。
カマツカ・ミツバツツジ・白ヤマブキなど、ちょうど見頃です。
ぜひお出掛けください。 |
「春だよ〜!」 ヤマツツジ |
|
4/7(水) |
 |
今日、我が家の庭で、山芍薬が咲いた。なんともいえない美しさだ。
二十数年前、最初の「雑木の庭」を作った頃だったと思う。きっかけは覚えていないが、「山芍薬の似合う庭」を作りたいと思ったことがあった。
これまで何度か試みてみたが、やはり気候が合わないのか、上手くいかなかった。
今日咲いたのは、福島の氏家君が、郷里からもって来てくれたものだ。
「氏家君、ありがとう。元気で頑張っているか?」 |
ヤマシャクヤク |
|
4/6(火) |
 |
「さて、今日の日記はなんにしようか。」というつぶやきに、妻が、即座に反応。
「ケイタイにしたら!」
そう言えば、河井君からも「今日の日記はケイタイですね。」と言われたんだった。
実は、今日携帯電話を持って出るのを忘れてしまったのだ。携帯電話を使わない妻は、半日預けられて、外出先でもいつ鳴り出すか、、、と、気が気ではなかったようだ。
携帯は何時でも、何処でも連絡がつく便利なものだが、相手がそう思っているだけに、一旦忘れると、かえって厄介だったりする。
幸い今日は、昼から河井君と一緒だったので、助かったけれど、、、、。 |
春の八寸(祇園さゝ木) |
|
4/5(月) |
 |
4月にしては少々風が冷たかったが、さわやかないい季節になった。
抜けるような青空に、きれいな飛行機雲が何本も見えて、爽快な一日・・・・・・のはずなのだが、、、。
只今、石貼り職人は、腰の痛さをなだめつつ、石のバランスに頭を悩ませながら、毎日格闘中!
ということで、今日も「シンドイ」一日だった。 ふぅ〜。 |
羽ばたいているのが雛 |
|
4/4(日) |
 |
我が家の居間は、庭が良く見えるようにと、窓が大きくとってある。
室内からでも、四季の変化を楽しめて申し分ないのだが、鳥たちにとっては、えらく迷惑なこともあるようだ。その大きな窓に映った景色を、本当の庭と勘違いするらしく、たまに窓に激突するのだ。
今日も、朝早くにシロハラが、夕方にはスズメが、「ゴン」という音と共にぶつかってきた。
一日のうちに2羽というのは初めてだ。どうしたことだろう? |
桜満開の垂水公園 |
|
4/3(土) |
 |
今日も、一日アプローチの石貼り。
考えれば考えるほど、いろいろ迷い始めて、なかなか進まない。
まだまだ、未熟な石貼り修行中だ。 |
こどもの国フラワーフェスタ |
|
4/2(金) |
 |
すぐ近くで野鳥の可愛い姿を観察することが出来るのも、雑木の庭の楽しみの一つだ。
我が家の庭では、毎年キジバトが雛をかえすのだが、今年は早くも雛がかえっていて、そろそろ巣立ちのときを迎えそうだ。
親鳥が餌を運んでくると、巣の外に出て、コナラの枝などで、餌をもらう姿がしばしば見られるようになった。
いつもは、2羽ずつかえる雛が、今回は、1羽だけのようだ。
元気に巣立て!! |
2羽が重なって判りにくいのですが、、、 |
|
4/1(木) |
 |
吉野桜があちこちで満開となり、ヤマフジが、紫の花を咲かせ始めた。
里山の緑も豊かになって、いよいよ「山笑う」春本番だ。
今日は気温も上って、セメントを練っていると、鉢巻にしたタオルが汗でビッショリになった。
夜来の雨が、「花散らしの雨」 にならないといいのだが、、、、、。 |
鮮やかなミモザの花 |
|
― HOME ― |