5/31(月) |
 |
いかにも梅雨という、降ったり止んだりの空模様だった。
雑木の高木の場合、木に登って剪定することが多いので、カッパを着ての作業は、結構大変だ。
出来ることなら、雨の中での剪定はしたくないのだが、この時期、天気が良くなるのを待ってばかりはいられない。
これから暫くは、「アメニモマケズ カゼニモマケズ」の日々が続く、、、、、。
|
色とりどりのヤマアジサイ |
|
5/30(日) 休日 |
 |
今日は、一日休み。
梅雨入り宣言が出たとたんの、暑い暑い一日だった。
|
ヒメシャラの落花 |
|
5/29(土) |
 |
ナツツバキの葉の間から、丸い蕾がいっぱい顔を出して、まるでカタツムリの目のようだ。
早いものはいくつか、純白の一重の花を咲かせ始めた。
好きな花の一つで、以前は良く植えたが、また、良く枯らした。20数年枯れずにいるものもあるので、原因が良く分からない。
最近は、植えるのに慎重になっているが、やはり使いたい木の一つだ。
・・・・・・・・・今日、梅雨に入った。 |
オオバジャノヒゲの花 |
|
5/28(金) |
 |
剪定をしていたら、あちらこちらから、いっせいにアマガエルの鳴き声が聞こえ始めた。
ずいぶん昔、テレビで観た『日本昔ばなし』で、
「カエルが、雷様(だったと思う)を助け、雷様はお礼に、雨が欲しい時に鳴いたら、雨を降らしてやるよと約束した。」というのがあった。
「昔ばなし」だろうが、明日はアマガエルの願いが、天に通じないで欲しいのだが、、、。 |
刺身のツマは人参の蝶々 |
|
5/27(木) |
 |
今年も剪定の季節になった。「雑木の庭」の剪定で肝心なこと。
■木蔭が出来て、なおかつ木洩れ日がもれるように
■庭の空間が、広く感じられるように
下枝やふところ枝を切り、枝葉が重なったところは、細かく透かし、枝先だけに葉を残すようにすると、理想的な木立ちが出来上がる。
と言うのは簡単だが、どの枝が不要で、どの枝を残すか、、、、、、。なかなかバランス感覚の問われる仕事だ。 |
スイカズラ(金銀花とも) |
|
5/26(水) |
 |
今朝車に乗ると、走行距離のカウントが、44441km。
星占いも11番目と、あまり良くなかった。
仕事は「ウインドファーム」の、樹木や下草の管理作業だったが、夕方まで何事もなく順調に終わることが出来て、ホッとした。
U−23はトルコと引き分け、何だか普通の一日だった。 |
ノキシノブ |
|
5/25(火) |
 |
まなび野のI邸も、今日で下草の植え込みを終了。
夜、庭園灯の位置を確認に行った。これで全て完了。
門灯を含めて、4基の照明があるので、夜に前の道路を散歩される方にも、充分緑を楽しんでもらえそうだ。 |
斑入りのサルビア |
|
5/24(月) |
 |
自宅近くにある、的野交差点付近の田んぼで、普通作の代掻きが始まった。
この的野で取れたお米を、知人から、毎年おすそ分けで頂くのだが、食感・味ともに、早期米とは比較にならないくらい美味しい。
やっぱり、真夏の太陽をいっぱいに受けて成熟するほうが、いいのだろうか?
今年も、美味しいお米が出来ますように。 |
稜線が美しい高千穂の峰 |
|
5/23(日) 休日 |
 |
先週観た映画『キャシャーン』のテレビCM「キャシャーンがやらねば誰がやる」が流れると、胸に熱いものがこみ上げてくる。
30数年前の学生時代、教員と学生が不当に処分されるということがあった。その中の一人が親しい友人だった。
大学に、処分の撤回を求める彼のてのひらには、「キャシャーン。お前がやらねば誰がやる」の文字が、、、、、。その後、彼と結婚することになる女性が書いたものだった。
処分は、「キャシャーン」と友人たちの奮闘によって、白紙撤回という結末になった。
・・・・・・その彼が、脳腫瘍で亡くなってから、この夏でもう9年になる。
|
あざやかな色が出てきたヤマアジサイ |
|
5/22(土) |
 |
今日も仕上げ作業を着々と、、、。タマリュウ植えもあと少しで終了する。
このI邸の工事、3週連続のオープンガーデンを挟んだので、しばらく現場に出られず、完成までにずいぶん日数がかかってしまった。
このまま天気が続けば、火曜日には全て終わりそうだ。 |
シャクナゲの新芽 |
|
5/21(金) |
 |
我が家の庭に、ヤマアジサイの清楚な花と、ビヨウヤナギの、あでやかな中にも気品を感じさせる、黄色い花が咲き始めた。
すっかり、緑が濃くなった庭の中で、また、少し色が感じられて楽しい。
天気がようやく安定したお陰で、今日は順調に仕事が出来て、仕上げ作業もはかどった。 |
未央柳(ビヨウヤナギ) |
|
5/20(木) |
 |
今日も、予報どおり雨になったので、少したまっていた机仕事の日にした。
夕方からは、『室内楽へのいざない2』へ。
お目当ての加藤知子さんは、体調が悪そうで何度も汗を拭く様子が気になったが、それでも演奏は、素敵だった。
明日は、晴れマーク。ようやく本格的な仕上げ作業にかかれそうだ。 |
クチナシのあま〜い香りが漂います。 |
|
5/19(水) |
 |
今日は、梅雨を思わせるような雨の降り方だった。
激しくはないが、止みそうでなかなか止まない小雨の中、カッパを着ての砂利入れ。半日がかりで、砕石を敷きこんだ。
砂利敷きには、以前は、玉砂利やビリ砂利を使うことが多かったが、最近は歩きやすさを考えて、アスファルト舗装用の砕石を使うようになった。
・・・・・・・さて、天気待ちのタマリュウ植えには、いつ取り掛かかれるのだろうか? |
あなたは誰? |
|
5/18(火) |
 |
タマリュウの元肥を入れる予定だったが、結局、昼過ぎまで雨が止まなかった。
あと少しで完成というところまで来て、この空模様。
なかなか思うように工事が進まない・・・・・・。 |
虹のかなたへ、、、 |
|
5/17(月) |
 |
朝夕通る、倉庫近くの田んぼでは、田植えの直後には、か細かった苗が、ずいぶんたくましくなった。
株と株との間に見えていた水面も、いつの間にか見えなくなり、田んぼ一面にやわらかな緑が広がっている。
畦道のチガヤの先にも、白い穂が出来て、綿毛が風に舞うのももうすぐだ。
明日から、仕上げのタマリュウ植えにかかる。 |
ミニ噴霧器 |
|
5/16(日) 休日 |
 |
晴れたかと思うと、時折強い雨が降る、蒸し暑い一日だった。
午前中に1件打ち合わせを済ませて、昼から久し振りに映画を観に出かけた。
紀里谷和明監督の『CASSHERN』。2時間ちょっと、退屈せずに観られたが、少しわかりにくい映画だった。
ラストに流れる、宇多田ヒカルちゃんの歌もあまり良くなかった。
宇多田ちゃん、セカンドアルバムまでは大好きだったのだけれど、、、、。 |
ヤマアジサイ |
|
― HOME ― |