6/30(水)
|
 |
今日は、屋上庭園に低木を植え込んだ。
全体のバランスが良くなって、コンテナの植栽でも、いい雰囲気が作れた。
木蔭も出来て、涼しげな屋上も、なかなかだ。
あっという間に、一年の半分が過ぎてしまった、、、、、。早い!
|
ヤマシャクヤクの種が出来ました。 |
|
6/29(火)
|
 |
ここ数日、「屋上庭園」を作っている。
屋上に据えた直径90p、深さ55pの円形コンテナ7個に、3m弱くらいの高木と、低木を植え込んでいく工事だ。
今日は、33℃の暑さの中、20段の階段を、人力で樹木を運び上げた。
どうにか、高木の植え込みは終了したが、樹木にとっても、人間にとっても、この暑さはなかなか大変だった。
|
フシグロセンノウ |
|
6/28(月)
|
 |
帰り道で見かける早期水稲も、頭をたれているものが多くなった。
もう半月もすると、早くも稲刈りが始まる。
お米がしっかり美味しく育つように、収穫まで、このまま天気に恵まれますように、、、。
・・・・・・4日連続の真夏日らしい。 |
梅雨はどこへ? |
|
6/26(土)
|
 |
今日も降ったり照ったりの、蒸し暑い一日だったが、時折顔をのぞかせる青空は、梅雨明けが近いのではないかと感じさせた。
夜になってからの風は、少しひんやりして、気持ちが良い。
さて、来週の天気はどうだろうか? |
ムラサキシキブの小さな花 |
|
6/25(金)
|
 |
蒸し暑い一日だった!! |
雨宿り |
|
6/24(木)
|
 |
今年も、庭の芝生の中でネジバナが咲き始めた。
ラン科の植物で、10p前後の茎に、濃いピンク色の小さな花を、見事ならせん状につける。
花を見ていると、どうしてこんな風に、ねじれて咲かなくてはいけなかったのか、と思ってしまう、不思議な花だ。
陽射しのあるほうが、花の色が濃くなって奇麗なのだが、しばらくは雨が続きそうだ。 |
我が家の庭で増えたネジバナ |
|
6/23(水)
|
 |
久し振りに、田野を抜けて日南へ行く、お気に入りの道を通ったら、途中何本もネムノキが花をつけていた。
ピンクの綿毛のような、何とも不思議な形をしている。
この花は、少し遠目に眺めるのがいい。子供の頃、梅雨どきの夕映えの中で、美しく輝いていたのを、懐かしく思い出す。
庭にも何度か植えてみたが、成長がかなり早いので、なかなか使いづらい木だ。敷地の条件がうまく合いそうなところで、また使ってみたいと思っている。 |
ヤマイモの蔓 |
|
6/22(火)
|
 |
帰り道、チィチィゼミが鳴いていた。
・・・・・何年か前のことだが、我が家の入口にあるコナラの木で、チィチィゼミが羽化しているのを見つけたことがある。
雨の夜だったので、無事に羽化するか心配で、何度も見に行った。
もうひと月もすると、我が家の庭は、チィチィゼミ、アブラゼミ、クマゼミの順に大合唱が始まる。 |
台風の風にも折れることなく咲いてくれました |
|
6/21(月)
|
 |
心配したほどの影響もなく、台風6号は日向灘を北上してくれた。
が、まだ6月というのに既に6号。秋までに、あと何個接近するのだろうか?
台風の当たり年にならないといいのだが。 |
歴史を感じさせる塀と石積み |
|
6/20(日) 休日
|
 |
台風6号が、思ったより近づいてきている。
・・・・・・・・・・どうぞ大きな被害が出ませんように。 |
ノカンゾウ |
|
6/19(土)
|
 |
台風対策で、この春に作った庭などを回ってきた。
強風で木が倒れないように、ジュート・ロープで引っ張ったり、ロープを結ぶアンカーボルトをコンクリートに打って、台風が直撃しそうなときには、すぐにロープを結べるように、準備してきた。
こうしてしっかり備えをしたせいか、進路が少し北寄りに変わって、上陸の可能性が低くなってきた。
ひと安心かな、、、、、、、。 |
台風来てるよ〜! |
|
6/18(金)
|
 |
台風6号は、まだ925hpの勢力を保ったまま、近づいている。
予想進路の中心は、鹿児島県に上陸して、九州を縦断するコースで、予想どおりに進むと最悪のケースだ。
風速50メートルも吹かれると、植えたばかりの木は、倒れないまでも、傾くかもしれない。
どうぞ東にずれますように。・・・・・・・・天に祈るしかない。 |
ヤブレガサの花 |
|
6/17(木)
|
 |
台風6号が近づいてきた。
それにしても915hpとは、えらくデカイ!!
早く進路が東に逸れてくれます様に、、、、、。 |
鱧とジュンサイの椀 |
|
6/16(水)
|
 |
長い「梅雨の中休み」のお陰で、仕事は捗るのだが、体のほうが少々疲れ気味だ。
50も半ばに近づくと、一日の疲れがなかなかとれなくなった。
週末の休みまでは、まだまだ先が長い。
疲労回復には、しっかり寝るに限る。充分に睡眠をとって、もうひとがんばりだ。 |
竹穂垣 |
|
6/15(火)
|
 |
今日は剪定で、一日、木に登っていた。
枝を透かす(抜く)剪定は、木に登って、中からやらないとうまくいかない。
ココで活躍するのが、数年前に手に入れた、職人用の「ロング剪定バサミ」。
長さ60pと、1mの2本を持って上れば、楽勝だ。
開発してくれた人に、感謝。 |
ちょっと目に付いた花篭 |
|
6/14(月)
|
 |
日向にいると暑くて汗が出るが、日陰に入ればひんやりとする、仕事しやすい一日だった。
この過ごしやすい気候は、大陸育ちの移動性高気圧のお陰らしい。
このところ、いろんなものの影も、一段と濃くなったような気がする。
もう陽射しは、すっかり夏だ。 |
見上げるような大木 |
|
6/13(日) 休日
|
 |
フカキョン(深田恭子)主演の映画 『下妻物語』を観に行った。
北野武監督の『ドールズ』のアイドル役でも好演していたが、今回も、一つ間違えば浮いてしまいそうな役所を嫌味なく、上手く演じていた。
歌手より、役者としての方が面白いと注目している。
映画としては、今ひとつだと思うが、要所要所で流れる尾崎豊の曲を、もっとうまく使ってくれていたら、おじさんとしては、結構泣けたのに、残念。 |
不思議な形をした花 |
|
6/12(土) |
 |
週間天気予報では、来週末まで「雨マーク」がない。
梅雨の中休みのようだ。
この際、梅雨にはしっかり休みを取ってもらって、その間に少しでも多くの仕事をさばいておかなくては、、、、、。 |
ササユリ |
|
6/11(金) |
 |
早々と、台風4号の接近だったが、アッという間に通り過ぎ、被害もなくて、ひと安心。
天候も急速に回復したので、昼からは、小ぶりな松の木の「みどりつみ(伸びた新芽を切る)」ができた。
松の剪定は、手間と時間がかかって大変だが、今のところ3軒だけなので、松の選定方法を忘れないくらいの、ちょうどいい本数だ。 |
アケビの実 |
|
6/3(木) |
 |
「ウインドファーム」の庭に、テラス席を3箇所増やすことになった。
今日は、パワーサンドを使う作業を予定していたが、黒雲が広がり始めたので、雨が降ってきてはどうにもならなくなると思い、中止にした。
ところが、、、、、。雲はあるのに、雨はほとんど降らない。
すっかりあの雲にだまされてしまった。これだから、梅雨の時期の工事は、天気の判断が難しい。
※一週間ほど、日記お休みします。 |
「いってらっしゃ〜い!」 |
|
6/2(水) |
 |
一ッ葉の松林で、マツケムシの被害が出ている。
葉を食べられて、緑がなくなってしまった枝も多いが、新芽を食べられると、枯れてしまうらしい。
松林の中にある「ウインドファーム」も、2度薬剤を散布したのだが、葉がかなり少ないようだ。
これ以上被害が広がらないといいのだが、、、。 |
まるでピンクに、ほおを染めたよう・・・・ |
|
6/1(火) |
 |
天気が思ったより早く回復して、S邸の剪定を終えることが出来た。
切り落とした枝などの剪定クズは、古城町にある、宮崎市のごみ焼却場へ持ち込んで処分する。
搬入した重量に応じて、処理費用を負担するシステムだ。
この剪定クズは、水分が多い家庭ゴミの、焚きつけとして役に立っているという話しだった。 |
カキラン |
|
― HOME ― |