9/30(木) |
 |
7月、8月の酷暑、そして9月の度重なる台風や長雨、、、、、。
じっと耐えてきた「屋外労働者」にとって、今日の青空とさわやかな風は、本当にありがたい贈り物に思えた。
宮崎にも、ようやく秋がやってきてくれた、と感じられる一日だった。
|
台風にも負けずに咲いたシラハギの花 |
|
9/29(水) |
 |
早朝5時の台風情報を見てガックリ。21号は、「勢力を保ったまま」、東寄りに進路を変えて、真っ直ぐ宮崎に向かってきている。
夕べの予報は何だったんだ!
仕方なく、いつもどおりに家を出て、風雨の中、気になるお宅の植木の補強に走り回ったが、今回の台風は、強風が吹いている時間が短かったお陰で、傾く木がなくて助かった。
・・・・・・・・それにしても、台風はもうこれで終わりにして欲しいものだ。
|
昼からは、青空も |
|
9/28(火) |
 |
台風で始まった9月だが、終わりもまた台風のようだ。21号が接近している。
今後の進路次第では、被害が心配だが、「勢力が衰えながら北上するでしょう」という予報の、『勢力が衰えながら』を信じたい。
|
今夜は大雨だったので、昨夕の月を・・・ |
|
9/27(月) |
 |
雨や私の体調不良で、予定より遅れてしまったが、「コン」の居るお宅の庭園管理が、今日終わった。
次回の剪定まで、「コン」とはしばらくお別れだ。
帰り道、東の空にまん丸の月が昇っていた。
明日は中秋の名月、天気はどうだろう、、、、、。
|
M 家の愛犬「コン」 |
|
9/24(金) |
 |
またまた、不安定な天気になってきた。時おり激しく降る雨。それも局地的で、車で5分も走れば、降っていなかったりする。
今年は、お盆を過ぎてから、本当に天気が安定しない。明日からはまた台風の影響が出てきそうだ。
気持ちばかりが焦るが、ここはじっとガマンして、秋の気圧配置になるまで、待つしかない。
・・・・・・・悲しいことに、空は晴れずに、私の扁桃腺が腫れてしまった。
|
二度吹きしたケヤキ |
|
9/23(木) |
 |
昨日、雨に濡れたせいか、夕べから少々風邪気味。
今夜は、早めに寝ることにします。 |
頂いたカザブランカとリンドウ |
|
9/22(水) |
 |
今日から剪定に伺っているお宅には、キツネに似ているので、「コン」と呼ばれている、可愛い犬がいる。
子供の頃からの犬好きで、本当は今も飼いたいのだが、なかなか余裕がなくて、仕事に伺った先の犬に、遊んでもらっている。
剪定は、あと2日で終わる予定だが、どうやらまた、天気のほうが怪しいようだ。 |
今にも空が泣きだしそうな・・・・ |
|
9/21(火) |
 |
今日は、最初に作った「雑木の庭」の剪定だった。
日常の管理も良くしていただいているので、二十数年たった今、庭全体がしっくり馴染んできて、いい雰囲気になっている。
台風の被害もそれほどなくて、団地の中にあるとは思えない、別世界になっていた。 |
ムラサキシキブ |
|
9/20(月) |
 |
9月も下旬に入り、日が落ちるのが早くなっていると判ってはいたが、この所天気が悪くて、日暮れがはっきりしなかった。
仕事帰り、今日は久し振りに、「夕暮れどき」の薄暗さを感じて時計を見たら、6時30分だった。
気温は、30度を超える真夏日だったそうだが、感じる季節は、確かに秋に近づいている。
あとひと月もすると、帰り支度が慌しくなってくるんだろうな。 |
工房遊土 |
|
9/18(土) |
 |
隣家の柿木は、相次いだ台風で、すっかり葉を吹き飛ばされて、わずかに残った数個の実だけが、少し色づき始めた。
剪定に伺うお宅でも、風が強かったところは、落葉樹の葉がなくなったり、すれて茶色くなったりしている。
どうやら、今年の紅葉は期待できそうにない。
台風のお陰で「雑木の庭」の楽しみが一つ、なくなってしまった。 |
ツリバナ |
|
9/16(木) |
 |
山口百恵のファンクラブに入っていたことがある。会員バッジは象さんの形をしていた。
当時、篠山紀信が撮る山口百恵は、変な魅力があって好きだったのだが、歌はアイドルっぽくて、あまり好みではなかった。
その後、宇崎竜童・阿木燿子と出会ってからは、急に歌にも魅力が出てきた。その中に、『曼珠沙華』という曲がある。「彼岸花」のことだ。
その彼岸花が、田んぼの畦道にいっぱい咲きはじめた。緑の草の中から、スーッと伸びた茎の先に咲く、真っ赤な花は、何か不思議な感じのする花だ。 |
ひと群れの彼岸花 |
|
9/15(水) |
 |
相変わらず、一日中降ったり止んだりの、不安定な天気が続いている。
まるで、梅雨のようだ。
今日も、また、まともな仕事にならなかった。
何時になったら、「爽やかな秋晴れ」になるのだろうか? |
侵入者・エンマコウロギ |
|
9/14(火) |
 |
台風16号の時に水没した軽トラックが、無事修理を終えて、2週間ぶりに戻ってきた。
既に15万qも走っていた車なので、廃車も考えたが、車の寿命ではなく、所有者のミスで廃車というのも、申し訳ない気がした。
結局、あれこれ部品を取り替えてもらって、車検2回分の修理費がかかってしまったが、車の寿命が来るまで、大事に乗ってやろうと思う。 |
クズの花 |
|
9/13(月) |
 |
昨日の局地的な大雨は、まるで、梅雨明け間近の天気のようだった。
海の方から、真っ黒な雨雲がどんどん流れて来て、運悪く真下に入ると、土砂降りの雨というパターンだ。
今日は、雨には、降られなかったが、海からの雲は相変わらずで、蒸し暑い一日。
お陰で、夕食のビールが、久し振りに美味しかった。
台風処理に追われている間に、9月も半ば。残っている剪定を急がなくては。 |
シャボン玉のような朝日 |
|
9/10(金) |
 |
・・・・・・・・・・明日はもう週末。
結局、立て続けに襲った台風のために、丸2週間も振り回されてしまったことになる。
猛暑の後は、大荒れの天候と、今年の気象は、やはり少し変かもしれない。
来週は天気も安定しそうだし、ようやく本業に復帰できるかな。 |
ヤブラン |
|
9/9(木) |
 |
6時30分に出発して、日南に向かい、倒れたコナラを起こす作業をしてきた。
一旦、コナラの足元のタマリュウを剥がし、回りの根を切ってから傾きを戻す。
剥がしたタマリュウを植えなおして、支柱を取るという手順になるので、単純に植え込むより、手間がかかってしまう。
3本のコナラを元に戻すのに、3人で作業をしても、一日がかりだった。
・・・・・・地道な作業をやっていくしかない。 |
タマリュウを剥がす、健ちゃんと河井くん |
|
9/8(水) |
 |
前回の台風で傾いて、起こした木の中で、今回の台風でも、また傾いてしまったものが何本かあった。
吹き戻しの風を軽くみたり、見た目を優先して、強度があまりないやり方で支柱を取ったりと、初歩的なミスが重なった結果だ。
「お前は一体、何年植木屋をやっているんだ!」という思いだった。
勉強しなければならないことが、まだまだ沢山ある。 |
西側の網戸に映る垣根の影 |
|
9/7(火) |
 |
夕方には、吹き戻しの風も収まってきたので、倉庫の様子を見に行った。
前回のように水に浸かることもなく、被害らしいものはなかったので、ホッとして帰ってきた。
が、夜にはヤッパリ「植木が傾いて、、、、。」という電話が入った。
明日はまた、台風の後片付けが待っている。 |
ヤマボウシの実 |
|
9/6(月) |
 |
台風18号の接近に備えて、樹木をロープで引っ張ったり、倉庫の補強をしたりで、一日が終わってしまった。今年はこれで3度目だ。
先週の台風で、水没した軽トラックは、いまだに修理が終わってこない。
さすがに懲りて、前回は難を免れた2t車も、知り合いの駐車場に避難させてもらった。
あとは、もう被害が少ないことを祈るだけだ。 |
生目の杜に沈む夕日。太陽が恋しい、、、 |
|
9/4(土) |
 |
今日も「台風の後片付け」が続いている。
午前中、傾いた木3本を起こして、支柱に結束。午後からも別なお宅で、3本起こしてきた。
まだ何日かこの仕事に追われそうなのに、早くも18号が、また九州に接近しそうな気配。
動きが気になるところだ。 |
ルビーでなく、ビーズの指輪 |
|
9/3(金) |
 |
台風で、倉庫のトタン屋根の一部が飛ばされた。
飛んだところの補修や、濡れた道具の天日干しをしていたら、夕方になってしまった。
大きな被害はなくて、ありがたかったが、なかなか本業にかかれないのが、困ったものだ。 |
見上げると、、、 |
|
9/2(木) |
 |
ツクツクボウシの鳴き声も、いつの間にか止んで、そろそろ夏も終わりだろうか。
ハギの花より一足早く、ヤブランの花が緑の下草の中で、目を引くようになった。薄紫の小さな花が涼しげで、暑さを忘れさせてくれる。
ムラサキシキブ・コバノガマズミ・ホトトギス・キンミズヒキ・・・・・・。
夏のあいだ、緑に包まれていた庭に、また少しずつ色が増え始めた。 |
今日の空 |
|
9/1(水) |
 |
今回の台風は、やはり風の被害も大きかった。倒れはしなかったものの、木が傾いてしまったところが、何軒もある。
植えて1年くらいの木だと、割と簡単に起こせるのだが、植えてから年数の経った木だと、周りを掘り上げないと、元に戻せないものもある。こうなると結構時間がかかってしまう。
あと何日かは、この作業が続きそうだ、、、、、、。 |
うるし屋さんの手作り箸展 |
|
― HOME ― |