4/30(土) |
 |
昼休みが終わって、さてそろそろ仕事にかかろうと思ったところで、ポツリ、ポツリと雨が落ちてきた。
そういえば、弁当を食べているときに、アマガエルの大合唱が聞こえていた。本降りになった頃に、またにぎやかに鳴き始めたのは、雨の神様に感謝していたのだろうか。
しばらく降らなかったので、雨が欲しいのはわかるけれど、夕方まで待っていて欲しかった。
しょうがないので、今日は、3時までで早上がりだった。 |
お菓子の籠に入れたノバラ |
|
4/29(金) |
 |
「月陽亭」と「こなら亭」のオープン・ガーデンは終了したが、我が家はもうしばらく新緑を楽しんでいただきたくて、オープン・ガーデンの案内を出している。
折角なので、室内にも少しずつ野の花を飾っている。
今日も、切ってきたハルジオン・キツネアザミ・マルバウツギを、妻があれこれ花入れを選びながら、自然な感じで入れてくれた。
キンポウゲやノバラも、入れ方次第で優しい感じになって、なかなかいいものだ。 |
オープン・ガーデン中 |
|
4/28(木) |
 |
晩春などと、のどかなことを言っていられないような「暑さ」だった。
ほんのこの前までは、10時や3時の休みに飲むのは、ホットの缶コーヒーだったのだが、さすがに今日は、500cc入りの冷たい炭酸飲料を一気に飲んでしまった。
本当の夏の暑さはまだこれから。今年も覚悟が必要なようだ。 |
アケビの雄花と雌花 |
|
4/26(火) |
 |
我が家の庭もあっという間に緑が濃くなってきた。
ちょっと暗くなったような気がする。
妻が、「腕のいい庭師に剪定をお願いしなくてはいけないのだけれど、今度の連休に来てくれるかしら?」と。
さて、どうしたものか?! |
散歩の途中で見つけた小さな花 |
|
4/23(土) |
 |
こなら亭から、オープン・ガーデンの報告が届いた。
皆さん時のたつのも忘れて、ゆったりとした時間を過ごされたとのことで、いいオープン・ガーデンだったようだ。
「昨年は、用事で来られなくて、、、、」と、去年宮日に掲載されたオープンガーデンの記事を切り抜いてこられた方や、 「11月頃から、この日を楽しみにしていました」という嬉しいお客様もあったそうだ。
今年のオープン・ガーデンは一応終了しましたが、久富の自宅の庭は一年中、何時でも見ていただけますので、お気軽に遊びにいらしてください。 |
玄関前の花(写真:こなら亭提供) |
|
4/22(金) |
 |
明日と明後日、「こなら亭」で開催されるオープン・ガーデンの準備で、管理に伺った。
台風の影響は残るものの、「我が家は庭に暮らす」というオーナーの言葉を、実感していただけそうな雰囲気になっている。
限られた範囲でのお知らせだったが、天気もよさそうだし、来てくださる方にはゆっくり楽しんでいただけそうだ。
|
オドリコソウ |
|
4/21(木) |
 |
オレンジジュース「なっちゃん」のCMに、大好きな田中麗奈が帰ってきた。
なっちゃんが、好きだった幼なじみのシンちゃんがいる田舎に戻ってくる、という設定のドラマ仕立てだ。
でも、そのシンちゃんには、身重の妻がいた・・・・。ちょっと寂しげな「なっちゃん」は、どうなっていくのだろうと、妻に問いかけても、「さあ?」と、冷ややかな反応しか返ってこない。
これからどんな風にドラマが展開していくのか、麗奈ちゃんファンの私としては気になるところだ。
|
一面のキンポウゲ |
|
4/20(水) |
 |
雨の中、日向にある矢野産業の砕石場へ、縁石に使う石を集めに行った。
数箇所、石の山になっている中から、一個一個選んだので、ようやく3時前にトラック一台分を集めることができた。
宮崎でロケをした『西部警察』のラストの爆破シーンは、この砕石場で撮影されたらしい。
派手な爆破シーンでも充分耐えられるくらいの広さだった。
|
広〜い砕石場 |
|
4/19(火) |
 |
オープン・ガーデンに来ていただいた方で、印象に残った「おばあちゃん」がいた。ニコニコ笑顔で入ってこられて、庭のあちらこちらを珍しそうに眺めては、嬉しそうな表情をされていた。
オーナー夫人のお知り合いの方だったようで、テラスのテーブルでお茶を飲みながら、とても楽しそうに話しておられた。
時おり目をやると、すっかり寛いでおられる様子で、「何か伝わるものがあったのかなあ」と嬉しくなった。
「珈琲はブラックでね。」というチャーミングなおばあちゃんだった。
|
ナルコユリ |
|
4/18(月) |
 |
信号待ちをしていたら、アマガエルの鳴き声が聞こえてきた。
そういえば、4,5日雨が降っていない。夕方の天気予報によると、あさっては雨になるらしい。
予報を知ってか知らずか、夜、我が家の庭でもアマガエルの鳴き声が聞こえていた。
|
月陽亭のシャクナゲ |
|
4/17(日) |
 |
日南「月陽亭」のオープン・ガーデンが無事終了した。
沢山の皆さんから、感想を聞かせていただくことができて、楽しい2日間だった。
どうも、有難うございました。
*次の週末は、「こなら亭」のオープン・ガーデンです。
|
月陽亭オープン・ガーデン |
|
4/16(土) |
 |
日南の「月陽亭」オープン・ガーデン初日。
天気にも恵まれて、大勢の方に来ていただいた。
ニリンソウやホウチャクソウなど、こちらではあまり見かけない山野草も、ちょうど花が咲いてる。
明日も天気がよさそうなので、春の庭を充分楽しんでもらえそうだ。
|
ゼンマイも雑木の庭に似合います。 |
|
4/15(金) |
 |
坪庭はほぼ完成したのだが、一つ困った問題が発生した。
ようやくポンプを取り付けたのに、汲み上げる水が濁っているのだ。
原因は秋から冬にかけての乾季による、水位の低下ということらしいのだが、そうなると毎年、何ヶ月かは水が濁ることになる。
一年を通して臼の中に、澄んだ透明の水が溢れるには、どうしたものか、、、、、、。
|
手動式ポンプ |
|
4/14(木) |
 |
土日のオープン・ガーデンの準備で、月陽亭の管理に行ってきた。
昨年の台風の影響が少し出ていて、枯れ枝を少し整理したが、やわらかな緑の中に、シャクナゲ、カマツカ、ウメバチソウ、紫と白のシラン、ヤマブキなどなど・・・・沢山の花が咲いている。
見学に来てくださる方には、春の「雑木の庭」の楽しさを感じていただけそうだ。
|
ニリンソウ |
|
4/13(水) |
 |
3日もかければ何とかなるもので、夕方にはついに手動式ポンプから水が出た。
セメントの養生で一日置いて、金曜日には無事完成しそうだ。
|
春野菜のテリーヌ/「アロマクラシコ」 |
|
4/12(火) |
 |
この数日で、庭の様子がずいぶん変わった。コナラやモミジの小さかった葉も、すっかり大きくなり、カマツカは枝先に、白い花をいっぱいつけている。
遅かったヤマブキも、やっと春らしい黄色い花が開いた。少し前まで冬が残っていた庭が、あっという間に春の庭へと変身している。
一方、仕事のほうは、昨日から格闘しているポンプの取り付け作業が、今日もなかなか捗らず、相変わらずの手探り状態が続いている。
こちらは、一気に完成とは行かないようだ。
|
カマツカ |
|
4/11(月) |
 |
慣れない仕事で、四苦八苦している。
坪庭にある井戸の水を、手動式ポンプを使って汲み上げたい、というオーナーの要望で、ポンプを取り付けているのだが、ポンプはインドネシア製、取扱説明書らしきものもない。
どうしよう、こうしようで、一日手探りの作業だった。
明日は何とか、取り付けを完成させたい。 |
満開の桜/千鳥が淵 |
|
4/9(土) |
 |
来週前半に予定していた植栽ボックスへの土入れを、少し早めて今日の昼から取り掛かった。
雨模様の天気予報が的中しても、仕事の段取りが狂わない為の用心だ。
外の仕事は段取り次第。これが吉と出て、来週の仕事が順調に進んでくれるといいのだが。
|
朝もやの中に・・・・ |
|
4/8(金) |
 |
宮崎市で28℃まで気温が上がった。
朝出かける時には蕾だったシロヤマブキが、昼過ぎには数輪、花を開いていた。
ミツバツツジも、はじけんばかりに蕾が膨らんでいる。明日はいくつか、赤い花が咲きそうだ。
オープン・ガーデンが近づいてきて、例年より遅れている新芽の開き具合が気がかりだったが、これで一気に加速してくれることだろう。
|
シロヤマブキ |
|
4/7(木) |
 |
高さ1.2m、長さ15mのブロックの塀を緑化しようと、オオイタビカズラを1m間隔で植えてみた。
一面このカズラに覆われて、「オオイタビの生垣」になった塀を、たまに見かけるが、なかなか奇麗なものだ。
早くブロック塀に貼り付いて、ささやかな「緑化事業推進」となって欲しいものだ。
|
オオイタビカズラ |
|
4/6(水) |
 |
たまの机仕事は、庭を眺めながらになってしまう。
今は、ヤマツツジと芝生の中のスミレが見事だ。
コマユミも柔らかい新芽が開いて、黄緑色の枝を伸ばしている。
庭の表情が、日々変わっていく。 |
スミレ畑になってます |
|
4/5(火) |
 |
ようやく春が来たと思っていたら、一気に初夏という感じの一日だった。
この陽気だと、桜もあっという間に満開になって、散り始めるのも早いかもしれない。
桜吹雪の後には、木々の緑がまぶしい季節がやってくる。 |
桜の花が判りにくいけれど・・・・ |
|
4/4(月) |
 |
車窓から見かけたソメイヨシノは、みな八分咲きから満開になっていた。
我が家のヤブレガサも、その名の由来がよく分かるようになってきたし、ササユリやヒトリシズカなどの下草の新芽も、地面から勢いよく顔を出した。
いよいよ、春本番!
*今年のオープンガーデンのお知らせはこちら。 |
見る間に育ったヤブレガサ |
|
4/2(土) |
 |
今伺っているお宅には、一歳半くらいのかわいい「ナナ」というメス犬がいる。怖がりのようで、初めのうちはずいぶん警戒されていたが、今日帰るときには、手を舐めてくれるまでになった。
顔つきを見れば、大切にされ可愛がられているのがよく分かる。とても穏やかで優しい顔だ。
こちらは4、5年前の話だが、剪定している間中、隣家の、温和でおとなしい筈のゴールデンレットリバーに、歯をむき出しにして吠え続けられたことがある。
その間、飼い主の声は一度も聞かなかった・・・・・・・・・・。 |
チョッピリ怖がり屋の「ナナ」 |
|
4/1(金) |
 |
車の中で昼食を食べていたら、テントウムシが入ってきた。
好物のアブラムシが出始めたのだろうか?
今年もあちこちの庭で、アブラムシ退治に活躍してくれることだろう。 |
テントウムシのお客様 |
|
― HOME ― |