6/27(火) |
 |
高さが6mを超えるような高い木を剪定するときには、脚立に乗ったくらいでは届かないので、木に登るしかない。
そんなときに活躍するのがこれ。
細い丸太を枝の間に渡して、安定した足場を作れば、木の上の剪定も能率が上がる。
この段取りをして、ロング剪定バサミを使えば、高い木でも長期間、自然な姿を維持できそうだ。 |
枝の間を交差する足場 |
|
6/23(金) |
 |
4時起きの応援も届かず、日本代表ブラジルに完敗。
あまりの実力差に何かさみしくなった。
ベスト16の常連になるのには、あと何年かかるのだろう・・・・・。 |
ネジバナ |
|
6/21(水) |
 |
先日、宮崎映画祭で、ジャ・ジャンクー監督の『世界』を観た。
北京に実在する、世界各国の名所がミニチュア版で作られたテーマパーク「世界」。そこで働いている若者と、それを取り巻く人々の物語だ。
人間の感情を細やかに、愛情を持って的確に表現していて、これまで中国語の響きが気になって、中国の映画が苦手だった私も、大変面白く観た。
監督はまだ36歳になったばかり。楽しみがまた一つ増えた感じがする。 |
いかにも毒キノコ? |
|
6/19(月) |
 |
昨夜は歯がゆい試合展開で、日本代表無念の引き分け。
最終のブラジル戦に、決勝T出場の可能性を、ほんの少し残したが・・・・・。
少し「ジーコ・ジャパン」への期待が大きすぎたのか。
でも、まだ諦めていません!! |
オトコヨウゾメ |
|
6/17(土) |
 |
夏場に少し仕事が入っているので、今年は早めに剪定を始めている。
梅雨入りしてからも、雨が降り続くことがあまりないので、思ったより順調だ。
明日のクロアチア線も順調に勝ち点3を取って、ブラジル戦に望みをつないでほしい!
|
表参道ヒルズ |
|
6/13(火) |
 |
日本代表、思いもよらぬ初戦大敗!
今日は何か「力が出ない」1日だった。
|
山幸さんのマグカップに・・・・ |
|
6/10(土) |
 |
18年目の庭の、初夏の剪定が終わった。
昨年リビングの前に、ガラス張りのバルコニーを出されたことで、庭の楽しみが広がったみたいだ。新しく夜の照明も工夫されていた。
年数を経てからも、「楽しんでますよ」と言っていただけるのは、嬉しいことだ。
季節の変化を身近に感じられるのは、「雑木の庭」ならではの楽しみ。「庭で心地よく過ごせる剪定」の大切さを、改めて実感している。 |
ガラス張りのバルコニー |
|
6/8(木) |
 |
作ってから18年になる「雑木の庭」に、昨日から剪定に伺っている。
もう10年くらい薬剤散布をしていない庭だが、今年あちこちで発生しているチャドクガも出ていないし、アブラムシも少ない。
木に登って剪定してみると、どの木にもテントウムシの他に、名前のわからない茶色い虫が2,3種類いる。害虫の天敵になってくれているのだろうか。
・・・・・・庭ができた頃は、まだ「ランドセルの女の子」だったお嬢さんが、もうすぐお嫁さんとお聞きして、感慨深いものがあった。 |
モナリザのランチ |
|
6/4(日) |
 |
市川準監督の『あおげば尊し』を観た。元教師の父親を自宅で介護する現役教師の息子とその家族、学校の日常を淡々と描いた映画だ。
亡くなるまで、教え子は誰一人お見舞いに来なかったが、出棺の時、参列者の中から「先生!」と言う声があちこちから上がる。そして一人が歌いだした「あおげば尊し」が合唱になっていくラストは、もう号泣だった。
今度の土曜日から、「宮崎映画祭」が始まる。
「今月は、ワールドカップと映画の合い間に仕事やね」と妻に言ったら、返事がなかったが、忙しい月になりそうだ。 |
ユキノシタ |
|
6/1(木) |
 |
サッカー日本代表、ドイツと2対2で、堂々の引き分け。
仕事帰りにコンビニで、いそいそとスポーツ紙を2紙、買って帰ってきた。
残念ながら中継は見られなかったけれど、活字でゆっくり楽しむのもいいものだ。 |
首相官邸裏庭の池で発見! |
|
― HOME ― |