10/28(土) |
 |
「野面積み」にもいくらか慣れてきた。こういう手仕事はとにかく経験を積まないと上達しないが、その中でも問題に気づき、その解決策を自分なりに考え出しながら回数を重ねないとダメだ。
野面積みのときに役立つ考え方に、隣り合う3個の石が作る目地の形が、漢字の「人」に似るようにするというのがある。そうすると石に安定感がでて、美しく仕上がる。
今回はダンボールで型紙を作る方法も試しているが、これはこれで、まだまだ経験の浅い者にとっては、なかなか役立っているようだ。
※吐夢乃屋さんの花日記はこちらから。 |
一足早い紅葉/吐夢乃屋 |
|
10/26(木) |
 |
都城の工事が終わって、ようやく早寝早起きから解放され、平常の生活に戻った。ほっと一息つきたいところだったが、しばらく待っていただいていたお宅の石積みにかかっている。
自然石の平らな面を生かして積む「野面(のづら)積み」という積み方で、「小端(コバ)積み」より技量の差がはっきり出る。
なかなか機会が無い野面積み。あまり経験したことが無い河井君を、この現場で猛特訓して何とか習得させたい。 |
コカ・コーラ工場(えびの) |
|
10/22(日) |
 |
今日見た映画 『シュガー&スパイス』 は、柳楽優弥君と沢尻エリカちゃんの青春映画。映画としての面白さには欠けるが、妻は少し大人になった柳楽君に、私はエリカちゃんの百点満点の笑顔に満足した。
沢尻エリカには、宮崎あおいほどの演技力は感じないが、何か華がある。お気に入りの一人。とにかくとても綺麗だった。『フラ・ガール』
の蒼井優といい、最近魅力ある若い女優さんが次々に出てくる。
「エリカちゃんの出演作はみんな観ようかなあ」という私の言葉に、妻は「私をまきこまないでね。」と返した。 |
仮面ライダーみたいな顔? |
|
10/20(金) |
 |
いつの間にか、朝、顔を洗う水が冷たく感じられるようになっていた。
このごろ朝夕は寒さを感じる日もあるが、昼間はまだまだ暑い。最低気温は平年並みだが、最高気温が27〜28℃と、3〜4℃も高い日が続いている。
夏の暑さは覚悟しているが、10月の暑さは予想外だった。雨も一月近くほとんど降っていないような気がする。
乾燥のせいで、庭のヤマアジサイがしおれ始めていたので、あわてて水遣りをした。これも温暖化の影響なのかなあ・・・・・。 |
秋のサクラ(高岡町) |
|
10/12(木) |
 |
都城での庭作りの最中である。
朝も少し早出になるし、帰りがいつも8時近くなるので、風呂に入って食事が終わると、ほっとする間もなくもう寝る時間となる。
10時過ぎくらいまでに寝ると、翌日体が楽に動くような気がする。
普段は、植木屋さんとしては夜が遅いほうなのだが、完成するまでもうしばらく、早寝早起きが続きそうだ。 |
一面の蕎麦の花 |
|
10/7(土) |
 |
毎年楽しみにしている木城えほんの郷の野外コンサートに、今年も出かけた。
山陰から、見事な月が顔を出すのを待っていたかのように、7時過ぎ、コンサートはスタートした。
昨年のサックス、パーカッション、琴に、今年はヴァイオリンを加えて、豊かな音の響きが周囲の山々に広がっていった。
2時間半のコンサートが終わったときには、雲ひとつない天空に、皓皓とした満月が昇っていた。 |
ヤマボウシの実 |
|
10/1(日) |
 |
今日の日曜美術館で、いい話を聞いた。
伝統工芸展の解説をしていた、古美術評論家の青柳さんが、「技は表現手段であって、作る途中には見えていても、完成したものからは、技が消えていなければならない。」と言っていた。
なるほどと深く納得させられた言葉だった。
これは工芸に限らず、料理でも庭作りでも、物を作る世界に共通して言えることだなと思う。 |
横浜Fマリノス応援団 |
|
― HOME ― |