2/24(木) |
 |
この花を見つけるといつも、上手い名前をつけたものだと納得してしまう。
「エガオ」という椿なのだが、じっと見ていたら「満面の笑顔」に見えてきてしまう。
見ているこちらも、そんな笑顔になれるといいのだが。 |
満面の・・・・・ |
|
2/20(月) |
 |
7、8年経ったSさんの庭に、古い臼を利用して、かけひ使いのバードバスを作った。
5〜6mに育ったコナラ、シデ、エゴノキの木立ちの中で、この臼が違和感なく存在しているのは、数十年の時を経たものが持つ味わいのせいかなあ・・・・・。 |
臼を使ったバードバス |
|
2/17(金) |
 |
HINAKOちゃんにも楽しんでもらえるようにと考えた庭が、パワーサンドの補修も終わって完成。
気になっていたスロープの勾配だったが、車椅子もスムーズに登ってくれて安心した。
落葉樹が多いので、今は少し淋しい感じがするが、もう一月もしたら芽吹きの季節を迎えて、庭が一日一日変わり始めるだろう。
HINAKOちゃんにも、この庭から、四季の変化や自然の豊かさを、身近に感じてもらえたら幸せだ。 |
スロープ完成 |
|
2/14(火) |
 |
今日はみるみる気温が上って、4月上旬の陽気になった。
明日は雨の予報。この陽気に湿度まで加われば、新芽が一気に膨らみそうだ。
まだ2月半ばで、例年なら一番寒さが厳しい頃なのに、異常気象は夏の猛暑だけではないようだ。
なんだか四季の変化を、ゆっくり楽しむことができなくなってしまいそうだ。 |
枯れ草にも暖かな日差しが・・・ |
|
2/12(日) |
 |
『森山大道写真展』へ出かけた。
アルゼンチンの首都ブエノスアイレスという『街』を撮ったモノクロの写真が(2点のみカラー)並んでいた。
その写真を観ながら、会場の中ほどで振り返ってみると、自分が今街を歩いてきたような気分になった。
・・・・・・少しだけ街に暮らす人たちの想いまでも、感じたような気がした。 |
フワフワ ツワブキ |
|
2/10(金) |
 |
朝、新聞を取りに出る頃には、東の空が少し明るくなってきたようだが、寒さの方はまだまだ。
今朝もだいぶ冷え込んで、倉庫の水鉢にも氷が張っていた。
氷を見ると、つい割れるかどうか試してみたくなるのはどうしてだろう。
なかなか割れなかったりすると、「今日の寒さ」を妙に納得したりする。 |
アセビの花 |
|
2/6(月) |
 |
昨日、筑紫哲也の講演会に出かけた。
綾では官と民とが連携して照葉樹林を保護し、50年、100年かけて分断された部分を復元して、緑の回廊でつなごうという協定が結ばれたことを評価し、都会で生活する者の目から見た綾の魅力を伝える、講演会とトークライブだった。
その中で「照葉大橋」が出来た頃週刊誌のグラビアで「渡った先に誰も住んでいない橋」と揶揄されたという話が出た。そういえばその記事を読んだ記憶がある。
今にして思えば、森には何処からでも入れるが、あの吊り橋がなかったら、どれだけの人があの「照葉樹林」に関心を持っただろうか?私にとっても、文字通り「森への架け橋」だった。
ただこの橋を渡るときは、ひたすら前方だけを見ていないと渡れない「高所恐怖症の植木屋さん」である。 |
綾の照葉樹林プロジェクト |
|
2/4(土) |
 |
今日でサッカー日本代表のキャンプが終わった。
妻と二人で、スポーツニュースでの扱いが少ないことに、文句を言っていたのだが、何度か観に行った妻によれば、昨年に比べると観客の数はずいぶん増えたらしい。
県内では相次いでJリーグのチームキャンプが始まっている。もうしばらくは、身近にサッカーを楽しめそうだ。 |
ドライフラワーになって |
|
― HOME ― |