5/21(木) |
 |
車の運転中、道路わきで見かけるお気に入りの野草第2弾。
最近の渡来種の野草を、倉庫のそばで見つけた。数本切って妻に見せようと、いそいそ帰ったら、「その花ならうちの車庫にも咲いてるよ」
と冷静な対応。
何にくっついて我が家までやってきたのか分からないが、我が家にようこそ!
|
可愛いでしょう!? |
|
5/12(火) |
 |
雑誌 『庭』 7月号に掲載していただける 「クリニック草」 で、奥様へのインタビューがあった。
編集の方と1時間ほど話をされていたが、「木の力」 「庭の楽しさ」 の話は尽きず、ずいぶん盛り上がって、楽しそうだった。編集の方も、「こんな話が聞けると元気になります」
と喜んでおられた。
暑い一日だったが、スナップ写真を撮影したクリニックから薬局への小道は、心地よい風が吹き渡っていて、ほっとする空間だった。
|
インタビュー中 |
|
5/10(日) |
 |
ここ数年、4月から5月の初めころに、道端で可愛い小さなな花を付ける野草を、何種類か見かけるようになった。
この花は、昨年の春に倉庫の横に出現した。
私の好きなハルジオンも、大正時代に渡来したものらしい。ちなみに原産地は北アメリカ。愛らしい花をつける野草なら、歓迎してもいのかな・・・・。 |
ある日気が付くとこんな花が |
|
5/6(水) |
 |
ゴールデンウイークも、あまり関係なく過ごしていたが、今日は一応休みにしたので、昼前に思い立ってフラリと霧島温泉まで行ってきた。
御池のあたりからは、新緑のトンネルを抜けて、快適なドライブだった。
帰りはえびの高原を回って帰ってきたのだが、ヤマザクラが咲いているのにビックリした。周りの落葉樹も、まだようやく新芽を吹いたばかりというところで、改めて標高差を実感した。
連休最後の日に、ちょっとだけリフレッシュできたような気がする。 |
もう野生ではないような気が・・・ |
|
5/1(金) |
 |
「住まいの庭の役割」 として、「庭は非武装地帯だ。緊張と闘うための武器を脱ぎ棄てるところだ!」
と話すのは、豊藏 均氏。
氏は、建築資料研究社から出ている 『庭』 (隔月刊) と言う専門誌の編集に携わっている。その7月号に、3作品を掲載してもらうことになって、先日撮影があった。
毎年オープンガーデンを開催している 「こなら亭」 「月陽亭」 「クリニック草」
。いずれも力の入った庭なので、6月末の発売が楽しみだ。 |
「庭」最新号と17年前の掲載誌 |
|
― HOME ― |